奥埜 叶優 さん

大阪府立 八尾翠翔高等学校 卒
教科書だけではなく、資料やスクリーンを使って、分かりやすく教えてくれます。それでも分からない所が出てきた時には、先生に質問をすればすぐに答えてくれるので、学びやすい環境だと思います。
私は将来、利用者様の心に寄り添い、そのご家族様や同じ職場の方々にも信頼され、安心して介護を任せて頂けるような介護福祉士になりたいと思っています。そのために、仕事をしながら、福祉に関わる様々な資格を取得して、利用者様1人1人に合わせた介護を提供できるようになりたいです。

この学校では、どの専門学校や大学と比べても、楽しく学ぶことができると思います。そんな雰囲気をオープンキャンパスや学校見学で、ぜひ直接見に来てください。
荒木 雄太 さん

大阪府立 福泉高等学校 卒
元々、人と関わる仕事がしたいと考えており、将来無くならなくて、ずっと続けられそうな福祉分野に興味を持っていました。どこに進学するかを悩みながら、他の学校も見に行きましたが、この学校のオープンキャンパスに参加した時に感じた、先生との距離の近さ、話しやすさがとても印象的で、ここで学びたいと思い、入学を決めました。
僕は接客のアルバイトをしています。接客でのアルバイトの経験が人と関わる介護の勉強にも活きています。アルバイトと学業の両方を頑張ることは大変な時もありますが、将来、介護の仕事にも活かせるコミュニケーション力が身につくこと、そして介護にも共通する「ありがとう」の言葉が嬉しくて、頑張るモチベーションに繋がっています。

利用者様はもちろんですが、一緒に働く職員の方にも、頼っていただけるような介護福祉士になりたいです。信頼され、色々な仕事をさせていただく中で、責任感と達成感が得られると思うので、信頼される介護福祉士になるため、今は知識や技術の修得が出来るように頑張っています。
金田 友美 さん

社会人

私は正直、全くありませんでした(笑)。年齢や性別の違う人、また留学生として頑張っている国籍の違う人との交流は私自身、凄く良い刺激になりますし、学ぶことにそれは関係ないと思っているので、不安より楽しみが大きかったです。
介護は対人援助職なので、コミュニケーションがとても重要です。同時に体力仕事でもあり、正直しんどい事も多いと思いますので、長く続けていくには忍耐力と精神力が必要だと考えています。ですが、介護を通して利用者様と深く関わることで、自分だけの価値観では見えなかったことを知り、考え、共感することで、自身の成長に繋がる、誇れる仕事だとも思っています。よりよい福祉を目指して、共に頑張りましょう。